こんにちは、透明肌に憧れるコスメマニアのユウ(@yuu_30cosme)です(^^)
今回紹介する化粧水は無印の高保湿タイプです。
無印の化粧水と言うと、いろんな美容雑誌で”コスパがいい化粧水”として紹介されていて、プチプラコスメとして人気ですよね。
特に、高保湿タイプは、「肌がしっとりする」、「つけるともちもちする」なんてレビューも多く、SNSでの評価も高いです。
友達に、「プチプラでいい化粧水ある?」と聞いても無印をおすすめされることが多いですね(笑)
だから、私も実際に無印の高保湿化粧水を購入してみようかなと思い、まずは成分をチェックしてみることに。
そうしたら、確かに保湿力は高そうなんだけど、ちょっとお肌によくない成分も入っていました。
そこで、この記事では、無印良品の化粧水・高保湿タイプの成分解析の結果をお伝えします。
もし、あなたがこんな疑問や不安を持っている方なら、ぜひ最後までお付き合いください。
「高保湿タイプは4種類あるけど、結局どれが一番いいの?」
「敏感肌だから、お肌によくない成分が入っていないか心配」
「高保湿タイプの化粧水のテクスチャや匂いとかも気になる」
ちなみに、私は無印のエイジングケア化粧水(高保湿)の携帯サイズを試しに使ってみたのですが、お肌が内側から潤っている感じがありましたし、つけ心地もサラッとしていてとっても良かったですよ。
sponsored link
目次
無印化粧水 高保湿タイプの成分解析の結果|保湿力は高いけど、お肌によくない成分に注意!

最初に、日本化粧品検定1級の資格を持つ私が、無印の化粧水の成分解析を行い、肌に良い成分と悪い成分について詳しく説明しますね。
無印化粧水の高保湿タイプには、次の4つの商品があるので、それぞれ解析していきます。
- 敏感肌用・高保湿タイプ
- 敏感肌用薬用美白化粧水・高保湿タイプ
- バランス肌用化粧水・高保湿タイプ
- エイジングケア化粧水・高保湿タイプ
敏感肌用・高保湿タイプの成分評価

さて、まずは敏感肌用・高保湿タイプから見ていきましょう。
全成分はこちらです。
水、DPG、グリセリン、PEG-32、ジグリセリン、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、ヒアルロン酸Na、アラントイン、グレープフルーツ種子エキス、ポリクオタニウム-51、スベリヒユエキス、BG、フェノキシエタノール、PCA-Na、クエン酸Na、クエン酸
:保湿成分
:お肌によくない成分
敏感肌用・高保湿タイプの良い点

敏感肌用・高保湿タイプの良い点は、ヒアルロン酸Naやポリクオタニウム-51といった保湿力が強い成分が配合されているので、お肌の潤いを保つ効果が優れていることです。
ヒアルロン酸Naは、1gで6リットルもの水分を抱えることができる驚異的な水分保持力を備えた成分です。
ちょうどスポンジが水を含んで保持しているような感じですね。
ヒアルロン酸Naは、ヌルヌルしたゲル状のもので、肌なじみがよくて、しっとりした保護膜をつくり、お肌を乾燥から守ります。
ポリクオタニウム-51は、ヒアルロン酸Naをさらに上回る保湿力を持った成分です。
こちらも肌の表面にバリア膜をつくって、乾燥や外部の刺激からお肌を保護します。
敏感肌用・高保湿タイプの悪い点

悪い点は、DPGというお肌によくない成分が含まれている点です。
DPGは、目や肌への刺激性が懸念される成分であり、目への刺激が多いという報告があります。
敏感肌用と謳っているのに、なぜDPGを配合しているのか理解に苦しみますね。
総合評価:75点
敏感肌用・高保湿タイプは、保湿力が高いけど、お肌によくない成分が入っている化粧水ですね。
高保湿タイプの効果や安全性を100点満点で評価するなら、75点ですね。
sponsored link
敏感肌用薬用美白化粧水・高保湿タイプの成分評価|シミとニキビのケアに使える!

続いて、敏感肌用薬用美白化粧水・高保湿タイプの成分をチェックしていきます。
有効成分:ビタミンC・2-グルコシド、グリチルリチン酸2K◎その他の成分:水、濃グリセリン、DPG、PEG(31)、1,2-ペンタンジオール、グリコシルトレハロース・水添デンプン分解物混合溶液、ジグリセリン、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、ヒアルロン酸Na-2、スベリヒユエキス、グレープフルーツエキス、アンズ果汁、1,2-ヘキサンジオール・1,2-オクタンジオール混合物、DL-PCA・Na液、BG、グリセリンエチルヘキシルエーテル、クエン酸、クエン酸Na、水
:保湿成分
:お肌によくない成分
敏感肌用薬用美白化粧水・高保湿タイプの良い点

この化粧水の良い点は、こちらの3つです。
- まずまずの美白効果がある
- ニキビのケアに効果を発揮
- 保湿力が高い
1.まずまずの美白効果がある
敏感肌用薬用美白化粧水・高保湿タイプは医薬部外品であり、美白有効成分としてビタミンC・2-グルコシドが配合されているので、ある程度の美白効果が期待できます。
ビタミンC・2-グルコシドはビタミンC誘導体と呼ばれる美白有効成分です。
ビタミンC誘導体は、次の3つの働きで、美白効果を発揮します。
- シミの原因となるメラニンの生成を抑制 →シミを予防
- メラニンを分解 →シミを美白化
- メラニンの排出を促す →シミを排出
そのため、日焼けによるシミやニキビ跡の色素沈着のケアに役立ちますね。
2.ニキビのケアに効果を発揮
敏感肌用薬用美白化粧水・高保湿タイプは、グリチルリチン酸2Kという消炎成分が配合されているので、ニキビケアに使えます。
グリチルリチン酸2Kは、強力な抗炎症作用があるため、ニキビの赤みを抑えたり、肌荒れを防ぐ効果が期待できます。
3.保湿力が高い
グリコシルトレハロースやヒアルロン酸Na-2などの保湿力が高い成分が配合されているので、肌の潤いを保つ効果が優れています。
敏感肌用薬用美白化粧水・高保湿タイプ悪い点

悪い点は、DPGと1,2-ヘキサンジオールというお肌によくない成分が入っていることです。
DPGは、目や肌への刺激性が懸念されます。
1,2-ヘキサンジオールは、配合量が増えると肌への刺激が心配される成分です。
総合評価:80点
敏感肌用薬用美白化粧水・高保湿タイプは、”シミやニキビのケアに効果的で、保湿力も高いけど、お肌によくない成分が入っている化粧水”です。
ただ、プチプラ化粧水としては、成分的にかなり優秀です。
100点満点で評価するなら80点ですね。
sponsored link
バランス肌用化粧水・高保湿タイプの成分評価

次に、バランス肌用化粧水・高保湿タイプの成分を解析していきます。
水、グリセリン、DPG、ジグリセリン、PEG-75、ヒアルロン酸Na、クマツヅラエキス、ウコン根エキス、オルトシホンスタミネウスエキス、ポリクオタニウム-51、オリーブ油脂肪酸セテアリル、オリーブ油脂肪酸ソルビタン、BG、アルギニン、カルボマー、クエン酸Na、ポリソルベート80、PEG-60水添ヒマシ油、10-ヒドロキシデカン酸、1,10-デカンジオール、セバシン酸、メチルパラベン、フェノキシエタノール、香料
:保湿成分
:お肌によくない成分
バランス肌用化粧水・高保湿タイプの良い点

敏感肌用・高保湿タイプと同様に、保湿成分としてヒアルロン酸Naとポリクオタニウム-51が含まれているので、保湿力が高めです。
バランス肌用化粧水・高保湿タイプの悪い点

お肌によくないDPGが入っていることがマイナスポイントですね。
総合評価:75点
バランス肌用化粧水・高保湿タイプは、”保湿力が高いけど、お肌によくない成分が入っている化粧水”ですね。
効果や安全性を評価するなら、敏感肌用・高保湿タイプと同様に75点です。
エイジングケア化粧水・高保湿タイプの成分評価|4つの中で保湿力No.1

最後に、エイジングケア化粧水・高保湿タイプを見ていきましょう。
水、DPG、グリセリン、ローズ水、メチルグルセス-10、PEG-75、BG、ポリクオタニウム-51、フルクタン、ザクロ果実エキス、アンズ果汁、キイチゴ果汁、モモ果汁、レモン果汁、アルニカ花エキス、センチフォリアバラ花エキス、ローマカミツレ花エキス、トウキンセンカ花エキス、ラベンダー花エキス、水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲン、ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸Na、アルギニン、ポリソルベート80、カルボマー、クエン酸Na、フェノキシエタノール、メチルパラベン
:保湿成分
:お肌によくない成分
エイジングケア化粧水・高保湿タイプの良い点

良い点は、4本の高保湿タイプの中で、最も保湿力が高いことです。
エイジングケア化粧水・高保湿タイプには、ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸Na、ポリクオタニウム-51、水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲンといった保湿力の高い成分がたくさん配合されていますね。
これらの保湿成分は、お肌の表面や内側で水分を捕まえて、その場にとどめておくことで、肌の潤いを保つ効果に優れています。
エイジングケア化粧水・高保湿タイプの悪い点

悪い点は、お肌によくないDPGが入っていることですね。
総合評価:85点
エイジングケア化粧水・高保湿タイプは、無印の化粧水の中では、最強の保湿力を誇ります。
そのため、「保湿力が一番高い化粧水を使いたい」という女性におすすめですね。
ただし、お肌によくないDPGが入っているので、敏感肌やアトピー肌のように、肌が弱い人は注意が必要です。
ちなみに、100点満点で採点するなら、85点です。
sponsored link
高保湿タイプの化粧水はどれが一番いいのか?お悩み別に最適な無印の化粧水を紹介!

さて、無印の高保湿タイプ化粧水を4本紹介しましたけど、あなたは、「結局、どれを使ったらいいの?」と迷っているかもしれませんね。
そこで、ここではあなたにピッタリの化粧水を紹介します。

まず、あなたがニキビの赤みやニキビ跡の色素沈着で悩んでいるなら、敏感肌用薬用美白化粧水・高保湿タイプを使うといいでしょう。
これは、敏感肌用薬用美白化粧水・高保湿タイプが医薬部外品で、ニキビやニキビ跡に有効な成分がきちんと配合されているためです。

次に、あなたが肌の乾燥で困っていて、保湿力の高い化粧水を使いたいのであれば、エイジングケア化粧水・高保湿タイプがいいですね。
上でも説明したように、エイジングケア化粧水・高保湿タイプは、無印の化粧水の中で保湿力が一番高いからです。
ただ、無印の高保湿タイプ化粧水は、いずれもお肌によくないDPGが配合されているので、肌のバリア機能が弱っている敏感肌やアトピー肌の人は避けた方がいいかもしれません。
また、顔の皮がめくれたり、白っぽいものが頬についたり、粉をふいたりといった重めの乾燥肌の人にもおすすめできません。
無印のエイジングケア化粧水 高保湿タイプのレビュー|お肌が潤って、サラッとしたつけ心地が最高!
さて、上では無印化粧水の成分について詳しく説明しましたね。
無印化粧水は、お肌によくない成分が入っているので、敏感肌やアトピー肌の人にはおすすめできませんが、保湿力が高いのは確かです。
そこで、試しに携帯サイズのものを購入して使ってみました!
私が買ったのは、高保湿タイプの中で、最も高い保湿効果が期待できるエイジングケア化粧水です。

無印のコスメというと、ファミマでも取り扱いがあるのですが、私が欲しいエイジングケア化粧水は置いていなかったので、今回は無印の公式ページから買っています。
ちなみに、公式ページから購入したら、3日後に手元に届いたので、まあ早い方かなと思います。
で、実際に使ってみると、まずキャップとボトルが一体になっている点がGOODですね。

「えっ、そんなこと」と思うかもしれませんが、片手で開けてすぐサッと顔につけられるので、朝とか忙しいときには便利に感じました。
続いて、化粧水のテクスチャですが、シャバシャバしていて、とろみはほぼなしです。
高保湿というから、化粧液のようなとろっとしたテクスチャを想像していたのですが、水のような軽い使用感ですね。

あと、匂いですが、手のひらに取り出して、鼻を近づけると、ほんのわずかに爽やかな香りがします。
ただ、匂いに鈍感な人は無臭だと感じるかもしれません。
それくらい香りは弱いです。
次に、パッチテストも兼ねて、腕に塗布してみました。


化粧水の伸びや浸透感はよかったですね。

つけてしばらく放置してみたのですが、刺激感や違和感、かゆみなどの不快な症状は特になかったです。
なので、洗顔後にお顔につけてみました!
そうしたら、お肌の上での伸びがよくて、スルスルッと広がってくれるので、ストレスなくつけられますね。
あと、1分も経たないうちに、お肌にスーッと浸透して、サラッとした仕上りになります。
重ね付けしても、お肌の上に液が残ったり、ベタつくことはなく、浸透感はかなりよかったです。
で、しばらく様子を見ると、お肌の内側から潤っている感じがありました。
ただ、お肌に手が吸い付いたりはせず、表面はサラッとしていますね。
さっぱりしたつけ心地なのに、内側から潤っている感じがする、不思議な使用感です!
私的には、つけ心地にも保湿感にも満足でした。
プチプラとしては、かなり優秀だと思いますね。
なので、とりあえず二軍コスメに入れておいて、今使っている一軍の化粧水(ナールスピュア)がなくなりかけたときのつなぎとして活躍してもらおうかな~と。
あと、携帯サイズなので旅行へ行くときも便利でしょうね。
sponsored link
無印化粧水 高保湿タイプの口コミを検証

上では、無印化粧水の私のレビューを紹介しましたが、ここでは、無印化粧水の口コミをいくつか紹介します。
「無印 化粧水 高保湿」といったキーワードでツイッターを検索すると、結構信頼できそうなレビューが多いので、買おうか迷っている方は以下のレビューを参考にしてみてください。
そのあと、気分によってハトムギ化粧水と無印の化粧水を使い分け。たまに無印のほうでコットンパックするけど、高保湿のやつだからかもんの凄いもっちりする pic.twitter.com/SS3TrsX4Z4
— はむ (@hmtar0) 2014年11月6日
→無印化粧水でのコットンパックはいいかもしれませんね。
閉塞効果で角質層にたっぷりの水分と保湿成分を供給できるので、手で化粧水をつけるより潤いを実感できるでしょう。
化粧水と乳液はずっと無印の敏感肌用、高保湿タイプなんだけれどもそれでも乾燥する私の肌…。
— あみ (@ymsk22) 2018年10月23日
→無印の化粧水や乳液は、プチプラとしては高保湿成分が配合されていて優秀ですね。
ただし、乾燥がひどい方は、最強の保湿成分・セラミドが入ったクリームを追加するといいですよ。
セラミドは水分保持力が非常に強いので、お肌の水分蒸発を強力にブロックして、潤いを長時間キープしてくれます。
無印の化粧水を使い始めて1週間が経過。敏感肌用・高保湿タイプ。しっとりしつつベタつきすぎなくて、いい感じ。
今の50mlミニボトルが終わったら200mlや400mlを買ってもいいかもなあーくらいの感想。わーーーい。— キムラ (@mura106) 2018年10月19日
→無印の化粧水・高保湿タイプは、SNSで評判を調べると、使用感や保湿力を高評価するコメントが多いですね。
無印の化粧水はコンビニでも買えるので、1軍の化粧水が切れたときのつなぎとして使うといいかもです。
sponsored link
無印化粧水 高保湿タイプの成分解析のまとめ
無印の高保湿タイプの化粧水は、名前の通り、4本とも保湿力が高いです。
特に、エイジングケア化粧水・高保湿タイプは無印化粧水の中で最強の保湿力を誇ります。
だから、お肌の乾燥で悩んでいるなら、エイジングケア化粧水・高保湿タイプを使うといいでしょう。
そして、あなたがニキビやニキビ跡でお悩みなら、敏感肌用薬用美白化粧水・高保湿タイプがおすすめですね。
敏感肌用薬用美白化粧水・高保湿タイプは医薬部外品で、ニキビやシミのケアに効果的な成分が配合されていますから。
なお、無印の高保湿化粧水のマイナスポイントは、すべてにお肌によくないDPGが入っていることです。
そのため、お肌の弱い女性は使わない方がいいでしょう。
あと、最後に余談ですが、私はナールスピュアというエイジングケア化粧水を一軍として使っているのですが、こっちの方が無印より高保湿なので、冬の時期は無印を使うことはなさそうですね。

私もついに30代に突入したので、そろそろエイジングケアを本格的に始めておかないと、40代や50代のお肌が心配なもので。
ちなみに、ナールスピュアのレビューはこちらにまとめているので、気になる方はチェックしてみてください。
関連記事→ナールスピュアの成分解析や毛穴効果、使い方、評判まとめ|実際に使ってみたら保湿力が抜群だった!
肌活30おすすめの化粧水ランキング
関連記事⇒最強の保湿化粧水ランキングTOP3|お肌のぷるんぷるんに潤すのはコレ!

sponsored link